カリキュラム
1年次前期
自由選択授業「基礎造形」
1年の前期は18種類の実技を用紙した「基礎造形」のなかから4科目を自由に選択できます。
アートとデザインの基礎である「描くこと、視ること、創ること」を学び、将来進むべき進路を見いだしましょう。
例えば、
とにかく絵がうまくなりたい。
→1. 人体デッサン+2. 油彩+
3. 観察描写+7. 粘土による人体表現
3. 観察描写+7. 粘土による人体表現
将来デザイナーになりたい
→9. 写真+10. デジタルデザインワーク+12. ヴィジュアル表現+18. 造形発想ワークショップ
いろいろ体験して目標を決めたい。
→3. 観察描写+6. テラコッタ
+13. 空間デザイン表現+15. 染
+13. 空間デザイン表現+15. 染
1.人体デッサン
造形の基本となるデッサン。しっかり観て描くことの楽しさと、重要性を認識します。
2.油彩
静物画等の制作を通して、道具・材料を解説。初めて油絵の具を使う人も対象に授業を進めます。
3.観察描写
対象をよく観察することで、形の面白さを発見します。
4.日本画
日本画の初歩から学びます。材料の知識を学び、絵の具の作り方から基本的な描き方までを経験します。
5.版画
銅版画とリトグラフの2種類の技法により、版画の楽しさと表現の多様性を学びます。
6.テラコッタ
テラコッタによる作品制作を通して、柔軟な思考力と感性を身につけます。
7.粘土による人体表現
自由に表現できる粘土を素材に塑造を制作。基礎的な造形力と立体感覚を身につけます。
8.陶
素焼き、釉(ゆう)がけ、本焼成まで。陶土による一連の作品制作の体験を通して、やきものが出来上がるまでの基礎を学びます。
9.写真
写真の基礎と応用を理解し、撮影表現とテクニック操作、暗室処理を会得して作品を作ります。
10.デジタルデザインワーク
グラフィックソフトの操作法を学習し、グラフィックデザインや編集デザインの初歩を学びます。(初級・中級)
11.イラストレーション
グラフィックソフトの操作法を学習し、グラフィックデザインや編集デザインの初歩を学びます。
12.ヴィジュアル表現
ヴィジュアルコミュニケーションを理解し、グラフィックデザインの基礎能力、表現力を学習します。
13.空間デザイン表現
三次元の立体、空間を表現するための技法を習得し、模型によるデザインの進め方を学びます。
14.映像
カメラ撮影した映像の編集作業を主にパソコンで行い、編集の基本技術を習得します。
15.染
スクリーン捺染の基礎実習と草木染めの技法で「用」の布制作を楽しみます。
16.織
フェルト作りを体験し、平面・立体作品と枠織りタペストリーを制作します。
17.素材と光の工作
空間をイメージできる力を養うワークショップ。立体物と光の関係を学んだ上で、さまざまな素材によるモデル制作を行ないます。
18.造形発想ワークショップ
思考力と発想力を育てるワークショップ。さまざまな画材・技法を用い、100枚を目標にエスキースを行ないます。